細胞診検査で取り扱う検体は、喀痰、尿、婦人科膣分泌液など
の自然排出材料以外に、胸腹水、髄液などの穿刺液、気管支擦過
や肺 洗浄材料、乳腺、甲状腺、リンパ節などの臓器からの穿刺吸
引材料 など、種々多様であり、体の中のあらゆる材料が対象とな
ります。
それらの材料の中の細胞を、顕微鏡下で観察し、異型細胞を拾い
上げ、さらにその異型細胞が悪性(がん)であるか否かを判別します。
実際は、組織をこすって(擦過)採られた細胞や、分泌液中の
細胞をスライドガラスに塗って染色し、顕微鏡で個々の細胞を観
察することによって良性・悪性の判別、異型度、炎症性、細胞の
由来などを顕微鏡で形態学的に検査します。また、細い針で病気
の部位の細 胞を吸い取って同様に検査する方法もあります。
|