令和6年度 北海道がんセンター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 41 97 300 997 1632 2271 3069 909 52
※患者数が10未満の場合、‐(ハイフン)となります
退院患者数を年齢階級別で示した場合、70歳代が最も多く、次いで60歳代、50歳代となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 203 13.91 12.23 4.43 72.77
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし エロツズマブ等 49 15.27 14.69 12.24 71.35
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり ブレンツキシマブ ベドチン等 副傷病なし 43 20.51 27.85 6.98 76.12
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ+フィルグラスチムあり等 43 16.26 19.30 0.00 62.00
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ボルテゾミブ等 35 9.57 12.54 0.00 68.66
急性白血病、慢性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液悪性腫瘍や種々の貧血(鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、悪性貧血、溶血性貧血など)、骨髄増殖性疾患(真性多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症など)、骨髄異形成症候群、血小板減少症、血液凝固異常症などの各種血液疾患を診療しております。抗がん剤治療を中心として、造血幹細胞移植や放射線治療を組み込んだ治療を行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 190 8.06 8.16 0.00 69.67
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 99 3.14 3.03 0.00 71.11
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 69 17.45 18.72 1.45 70.78
040040xx99060x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし クリゾチニブ等 副傷病なし 45 20.36 14.00 0.00 68.47
040040xx99070x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし ペメトレキセドナトリウム 副傷病なし 38 8.08 9.50 0.00 66.08
主に肺がんの診断や内科的治療を行っております。抗がん剤治療の対象となる進行肺がんは未だに完治の困難な疾患ですが、近年新しい薬剤が相次いで登場し、肺がんのタイプに適合した薬剤を用いるという個別化治療の時代を迎え、以前よりもはるかに長期間がんの進行を抑えることができるようになってきました。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 190 2.40 2.57 0.00 68.32
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 138 4.99 4.42 0.00 67.90
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 51 6.10 4.33 0.00 66.43
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし セツキシマブ等 49 4.94 4.64 0.00 66.69
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし パクリタキセル(アルブミン懸濁型) 49 6.16 6.74 0.00 68.00
胃、大腸などの消化管および肝・胆・膵領域の悪性腫瘍、原発臓器の明らかとならない原発不明がんに対して抗がん剤治療を行っております。また、がん以外の胃炎・胃潰瘍、大腸ポリープ、肝炎・肝硬変、膵炎、胆石といった消化器一般の治療も行っております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9913xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 tPA等 14 3.00 6.12 0.00 69.07
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) - - 2.02 - -
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - 9.59 - -
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし - - 3.07 - -
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし - - 11.37 - -
※患者数が10未満の場合、平均在院日数(全国)以外の項目は‐(ハイフン)となります
主に心疾患、糖尿病・腎臓病・内分泌疾患などの診療を行っております。近年の傾向として、循環器疾患を合併するがん患者さんが増えております。がん治療の影響で持病の心疾患が悪化したり、新たに心障害を来すケースがあります。通常の循環器疾患の診療のみならず、このような患者さんを早期に診断し支援することにも力を入れております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし オキサリプラチン等 82 4.80 4.21 0.00 64.71
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし オキサリプラチン等 46 4.91 4.18 0.00 65.46
060035xx0101xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 中心静脈注射等 32 28.84 29.03 0.00 69.06
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 28 27.14 18.48 0.00 69.18
060040xx0301xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 中心静脈注射等 25 23.48 27.91 0.00 63.24
胃、大腸、食道、肝、胆、膵などの消化器がんに対する手術治療を中心に行っております。がんの状況(部位、大きさ、ステージ、癒着など)によって症例毎に開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術から最適な術式を選択しております。
骨軟部腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070041xx99x5xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く) 手術なし トラベクテジン 96 3.03 4.15 0.00 55.67
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 53 14.45 8.66 0.00 47.55
070041xx02x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術等 処置2なし 45 22.22 17.01 2.22 68.51
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 41 8.83 4.65 0.00 55.12
070040xx99x3xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 19 11.68 14.42 0.00 42.63
骨軟部腫瘍とは骨や軟部組織(皮下脂肪や筋肉など)にできる腫瘍です。腫瘍には良性と悪性、良悪性の中間があります。良性と悪性の確定診断を行い、悪性の場合は手術治療、放射線治療、抗がん剤治療を行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 75 3.08 2.45 0.00 70.19
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 化学療法 副傷病なし 71 10.37 8.64 0.00 67.82
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 43 8.65 6.81 2.33 75.21
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2なし 41 13.02 10.12 0.00 66.98
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 化学療法 副傷病なし 34 9.53 8.72 0.00 68.38
前立腺、腎、膀胱など尿路性器がんの診断および治療を専門とし、手術、抗がん剤治療などを行っております。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 339 3.86 4.07 0.00 62.06
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 副傷病なし 319 3.87 4.12 0.00 63.85
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 128 2.03 2.92 0.00 39.04
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし 127 8.31 9.84 0.00 55.87
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ 副傷病なし 93 3.72 3.96 0.00 63.52
主に子宮頸がん・体がん、卵巣がんに対する手術治療、抗がん剤治療を行っております。初期がんから進行がんまで幅広い病態に対応しております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 218 17.77 9.82 0.46 71.02
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり 22 13.77 8.44 0.00 64.55
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし 10 15.10 8.41 0.00 67.90
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.70 - -
040040xx01xx1x 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 隣接臓器合併切除を伴う肺切除等 肺炎等 - - 31.92 - -
※患者数が10未満の場合、平均在院日数(全国)以外の項目は‐(ハイフン)となります
主に肺がんの胸腔鏡下手術、ロボット支援手術を行っております。また、縦隔・胸壁腫瘍、気胸、その他の呼吸器疾患についても対応しております。
頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 17 6.00 12.16 5.88 65.82
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法あり 11 78.91 26.52 0.00 66.45
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 10 14.50 7.90 0.00 64.80
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 化学療法なしかつ放射線療法あり - - 26.54 - -
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置1なし 処置2なし等 - - 12.45 - -
※患者数が10未満の場合、平均在院日数(全国)以外の項目は‐(ハイフン)となります
頭頸部とは頭蓋内(脳)、眼球、歯を除いた首から上の領域を指します。口腔、舌、咽頭、喉頭、甲状腺、鼻副鼻腔などの悪性腫瘍に対して、手術治療、抗がん剤治療、放射線治療を行っております。
乳腺科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 309 12.91 9.77 0.00 57.27
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし エンドキサン+エピルビシンあり等 244 5.36 3.64 0.41 56.08
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし ペルツズマブ等 副傷病なし 147 4.85 3.58 0.68 56.12
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 116 8.16 5.50 0.00 59.78
090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり エンドキサン+エピルビシンあり等 85 7.31 7.23 1.18 55.42
原発乳がんの手術治療、抗がん剤治療、放射線治療を行っております。他施設から紹介される再発や転移の症例も診療しております。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 22 6.18 11.61 0.00 66.18
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 16 7.63 18.87 0.00 79.00
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 放射線療法 16 12.19 19.51 37.50 76.31
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり 13 17.38 17.40 46.15 70.77
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 10 40.90 18.72 10.00 71.00
子宮頸部、前立腺、骨、肺、脳など放射線治療を必要とする悪性腫瘍に対して、抗がん剤を放射線照射に併用する化学放射線治療、定位放射線治療や強度変調放射線治療を行っております。また、放射線同位元素を用いる密封小線源治療では、線源を遠隔操作で扱う高線量率照射や、直接線源を扱う低線量率照射を行っております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術 28 7.50 7.26 0.00 48.61
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし等 12 9.67 6.48 0.00 52.17
090010xx03xxxx 乳房の悪性腫瘍 動脈弁及び筋弁を用いた乳房再建術 二次的に行うもの - - 15.54 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし - - 6.92 - -
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - 10.87 - -
※患者数が10未満の場合、平均在院日数(全国)以外の項目は‐(ハイフン)となります
主に乳がん切除後の再建術(組織拡張器を使用した同時再建、皮弁による再建、人口乳房を使用した再建など)を行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 41 - 22 131 12 49 1 8
大腸癌 23 84 201 346 35 166 1 8
乳癌 253 406 164 154 10 342 1 8
肺癌 190 52 159 323 17 244 1 8,7
肝癌 - - 12 30 17 24 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
UICCとは、がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)が採用しているがんの分類方法です。
Stage(ステージ=病期)とは、がんの進行の程度を知るための指標です。がんの深さや広がり(T)、リンパ節転移の有無(N)、他臓器への浸潤の有無(M)などによって0からⅣ期の5段階に分類します。
当院では病期分類に基づき最も適した治療の進め方を検討しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 14 15.00 73.36
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
成人市中肺炎とは、病院外で日常生活を行っていた20歳以上の人に発症する肺炎です。重症度分類にはA-DROPが用いられております。A-DROPとは5つのチェック項目(A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上、D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり、R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)、O(Orientation):意識障害あり、P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下)の頭文字をつなげたものであり、スコア0を軽症、1~2を中程度、3を重症、4~5を超重症として推奨される治療環境を簡便に判断できるようにしております。軽症から超重症の症例が入院治療を行いました。当院でがんの治療中または経過観察中の患者さんでした。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
脳梗塞での入院がありましたが、当院でがんの治療中または経過観察中の患者さんでした。専門的治療が必要な場合は、連携医療機関への転院など、適切な対処を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 78 2.63 17.45 8.97 71.69
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K135 脊椎腫瘍切除術 - - - - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
当該指標については、入院中の転科や他科受診により計上されたものです。手術が必要となった場合は、各診療科との連携により適切な治療を行っております。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 62 2.66 18.42 1.61 69.21
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K513-4 胸腔鏡下肺縫縮術 - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
当該指標については、入院中の転科や他科受診により計上されたものです。手術が必要となった場合は、各診療科との連携により適切な治療を行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 183 0.35 1.01 0.00 67.98
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 100 4.02 14.31 0.00 66.67
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 40 1.45 7.40 2.50 70.68
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 23 1.39 5.74 0.00 70.70
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 22 1.68 6.77 0.00 73.45
早期の食道・胃・大腸がんであれば内視鏡による切除を積極的に行い、身体への負担軽減に努めております。進行がんに対しては、抗がん剤治療を行うための植込み型カテーテル設置術を行っております。また、胆道や消化管狭窄に対するステント留置術、肝臓がんではカテーテルによる肝動脈塞栓化学療法などを行っております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 34 3.12 10.26 0.00 67.94
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 等 31 3.87 21.71 0.00 65.32
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 29 5.10 20.69 3.45 70.34
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 23 1.70 6.70 0.00 64.26
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他) 19 4.42 19.42 0.00 68.53
胃、大腸、食道、肝、胆、膵などの消化器がんに対して、がんの状況(部位、大きさ、ステージ、癒着など)に応じて症例毎に開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術から最適な術式を選択しております。
骨軟部腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(大腿) 等 56 1.91 22.93 1.79 66.18
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 38 1.16 7.63 0.00 57.68
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 14 3.43 17.86 28.57 69.71
K0521 骨腫瘍切除術(大腿) 等 10 1.30 12.40 0.00 27.70
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
骨軟部腫瘍の治療は手術が主体となります。人工関節など整形外科的方法の他に、放射線治療などの併用療法、形成外科的手術による再建など関連他科と連携した治療も行っております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 70 1.41 7.10 1.43 74.64
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 33 2.64 10.97 0.00 65.85
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 30 2.60 10.17 0.00 69.27
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 29 3.38 14.10 0.00 69.76
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 21 2.67 9.14 0.00 67.95
膀胱がんでは可能な限り膀胱の温存を原則としていますが、摘出する場合は腹腔鏡下手術で行っております。前立腺がんではロボット支援手術、腎がんではロボット支援手術および腹腔鏡下手術を行っております。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 97 1.42 10.03 1.03 59.70
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) 等 82 1.39 6.22 0.00 58.32
K867 子宮頸部(腟部)切除術 74 0.68 1.03 0.00 44.77
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 63 1.22 5.19 0.00 50.52
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 59 3.53 9.41 0.00 59.17
子宮頸部・体部、卵巣がんなどに対して、がんの状況(部位、大きさ、ステージ、癒着など)に応じて症例毎に開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット支援手術から最適な術式を選択しております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 96 3.79 11.27 1.04 70.95
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 59 4.00 16.49 0.00 71.03
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 54 4.00 13.33 0.00 72.04
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 17 3.24 9.35 0.00 63.00
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 12 3.17 13.67 0.00 66.92
主に肺がんの胸腔鏡下手術、ロボット支援手術を行っております。
乳腺科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 205 2.50 9.63 0.49 56.54
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 128 0.91 6.78 1.56 56.49
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 117 2.26 4.93 0.00 59.61
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 60 2.22 10.03 0.00 60.62
K6274 リンパ節群郭清術(腋窩) 22 1.95 8.32 0.00 51.68
乳房温存やセンチネルリンパ節生検など侵襲の少ない手術を行っております。全摘が必要な場合には形成外科と協力し、乳房再建手術も行っております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 28 1.00 5.50 0.00 48.61
K029 筋肉内異物摘出術 - - - - -
K476-32 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(二次的) - - - - -
K0102 瘢痕拘縮形成手術(その他) - - - - -
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) - - - - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
主に乳がん切除後の再建術(組織拡張器を使用した同時再建、皮弁による再建、人口乳房を使用した再建など)を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※患者数が10未満の項目は‐(ハイフン)となります
「入院契機」の「同一」とは、入院時に既にその病態が起こっていたために入院となったことを示しております。「異なる」とは、入院後に新たに発症したことを示しております。手術・処置等の合併症の内訳は術後創部感染、手術創部膿瘍でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1342 1256 93.59%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓症)が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。太い血管が閉塞する重篤例では、肺の血流が途絶して死に至ることもあります。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の発症に至る前に、発症の危険レベルに応じた予防対策の実施が推奨されています。予防方法としては、静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間歇的空気圧迫装置(足底部や大腿部にカフを装着して空気により圧迫)の使用、抗凝固療法があります。肺血栓塞栓症の予防法の実施は、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上である手術を施行された患者さんが対象となります。当院では肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、90%以上の割合で予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1103 1048 95.01%
血液培養は、重篤な病態である「敗血症」を診断するための唯一かつ確実な検査です。検査精度を高めるために原則として2セット以上(=合計4本:好気ボトル2本、嫌気ボトル2本)の検体採取が必要です。血液培養は1セットのみだと菌血症の約30%を見逃すと言われており、2セット採取が基本となっています。1本ではなく1セットと呼ぶのは、好気ボトルと嫌気ボトル2本で1セットと数えるためです。当院では敗血症が疑われる患者さんに対し、95%以上の割合で血液培養2セットを実施しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
433 390 90.07%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(AntimicrobialStewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院では抗菌薬が必要な患者さんに対し、90%以上の割合で細菌培養同定検査を実施しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
105163 167 1.59‰
入院患者の転倒・転落発生率です。当院の発生率は千分率で1.59‰(パーミル)、百分率で0.16%でした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
インシデント影響度分類レベルとは、発生したインシデントが患者に与える影響の度合いをレベル分けしたものです。インシデントの重大性を示す指標として用いられ、レベル分けを行うことで再発防止策の優先順位付けや、医療安全管理活動の効果を評価することができます。公益財団法人日本医療機能評価機構が提唱する例では、以下のような分類があります。レベル5:死亡::原疾患の自然経過によるものを除く死亡。レベル4b:永続的・中等度~高度::永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う。レベル4a:永続的・軽度~中等度::永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない。レベル3b:一時的な障害::一時的な障害が生じたが、自然に回復する。レベル2:軽微な影響::ごく軽い変化はあったが、治療を必要としない。レベル1:影響なし::ミスが発生しても患者に影響がなかった。レベル0:ニアミス::エラーや不具合が見られたが、患者には実施されなかった。当院のレベル3b以上の発生率は、分子の値が10件未満と少ないため「-(ハイフン)」での表示となります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1797 1575 87.65%
特定の手術を受ける患者さんのうち、術後の感染症を予防するために手術開始前1時間以内に予防的に抗菌薬が投与された手術の割合を示す指標です。手術部位の感染(手術部位感染 (SSI))を防ぐための取り組みが適切に行われているかを評価するために用いられます。当院は85%以上の割合で予防的抗菌薬投与を実施しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
103011 21 0.02%
褥瘡(じょくそう)とは、「床ずれ」とも呼ばれ、寝たきりなどによって体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。重症度の分類は日本褥瘡学会が発表した「DESIGN-R分類」を用います。DESIGNは、Depth(深さ)、Exudate(滲出液)、Size(大きさ)、Inflammation/Infection(炎症/感染)、Granulation(肉芽組織)、Necrotic tissue(壊死組織)、および末尾のPocket(ポケット)の7項目からなり、頭文字を使ったわかりやすい表記と、厚生労働省の褥瘡対策未実施減算と相まって褥瘡評価スケールとして広く使用されるようになりました。当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.02%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5012 4919 98.14%
入院早期の栄養アセスメントとは、入院後早期に患者さんの低栄養リスクを評価し、適切な栄養介入につなげることで、在院日数の短縮や予後の改善を目指す取り組みです。当院は65歳以上の患者さんに対して95%以上の割合で早期の栄養アセスメントを実施しております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
105163 19 0.02%
身体的拘束が必要な状況(手術後の麻酔からの未覚醒時の興奮、会話が成立せず興奮がみられる、生命にかかわるチューブ類が使用されている、説明・状況の理解ができない失見当識状態、説明を理解するが非常に激しい体の動きがみられるなど)に、患者さんの安全を確保するために、やむを得ず必要最小限の拘束(介護衣、抑制帯、ミトン、体幹ベルトなど)を行う必要があります。あくまで一時的な方法であり状況が改善すれば拘束も中止します。当院の実施率は0.02%でした。
更新履歴
令和7年9月
令和6年度(令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院)データを公表