手術の麻酔

 

(1)麻酔の種類

 麻酔には、手術の間は眠っている全身麻酔と、注射で手術の痛みをとる局所麻酔とがあります。全身麻酔では、マスクを鼻や口につけたり、人工呼吸の管を肺や気管支に入れて、酸素や麻酔ガスを投与します。麻酔薬は麻酔ガスと点滴注射の薬とがあり、どちらも量を調節して麻酔の深さを変えることができます。

 局所麻酔には注射の方法や薬の使い方によって、伝達麻酔、脊椎麻酔(腰に注射する下半身麻酔)、硬膜外麻酔(細い管で持続的に局所麻酔薬を入れる方法)など、いくつかの種類があります。最近は、全身麻酔と局所麻酔を組み合せたり、局所麻酔の場合でも睡眠薬を点滴したりして軽く眠る方法が主流です。

 

(2)麻酔の役割

 手術の麻酔は、単に患者さまを眠らせるだけではありません。麻酔には、痛みをやわらげたり、手術の侵襲(ストレス)によって生じる身体の過剰な反応を抑えたり、手術の間の血圧、脈拍、心臓の動き、呼吸などを安定させるといった重要な役割があります。たまに、全身麻酔を受けると衰弱するのでは?と心配する患者さまがおられますが、それとは逆に、手術による体力の消耗をなるべく少なくする役割を「麻酔」は担っているのです。

 

(3)麻酔の前の診察

 そのため、麻酔科医は麻酔をかける前に必ず患者さんを診察させていただき、身体の状態や手術の内容に最も適した麻酔方法を選び、輸血や薬剤などの必要な準備をします。もし自分が手術を受ける時、麻酔に関しての不安や疑問がありましたら、この診察の時に麻酔科医がご説明しますので、どうぞ遠慮なくおたずねください。

 

(4)麻酔の開始から終了まで

 手術室に入ったら、まず手術中の血圧や脈拍、呼吸などを観察するための器械(モニター)をからだにつけます。局所麻酔を併用する場合は、眠る麻酔の前に行います。眠る麻酔薬が投与されると、十数秒のうちに眠りに入ります。

 

 手術中はずっと麻酔科医が患者さまにつきそい、手術の進行に合わせて麻酔の深さを調節しています。また、心臓の動きや呼吸の状態などを見守り、必要な時にはすぐに治療を開始して、患者さまの安全を守ります。

 

 手術が終わりに近づく頃には、終了後十数分で自然と麻酔から覚めるように麻酔の深さを徐々に浅くしていきます。手術終了前に鎮痛薬(痛みどめの薬)を投与し、麻酔から覚めて急に手術の傷が痛み出すのを防ぎます。からだに大きな負担のかかる手術の後では、手術のストレスから回復するまでの間、強い痛みを感じずにすむよう数日分の鎮痛薬を用意します。

 また、手術後に起きやすい吐き気などの症状に対しては、あらかじめ予防的に薬を使うこともあります。

 

 もともと心臓や呼吸に関連した大きな合併症のある場合や、手術の影響で心臓、肺、腎臓などの機能がうまくはたらかない場合は、手術後も引き続き心臓のはたらきを助ける薬を持続的に使ったり、人工呼吸や透析などで臓器の機能が回復するまでを助けます。

 

 

戻る