診療の流れ

            診断
(腫瘍かどうか?)
           
                       
    腫瘍の場合
あるいは
判断が難しい場合
経過の観察
患部の状態
画像所見などより
    腫瘍ではない場合
       
               
    生検            
               
    病理組織診断            
               
    悪性の場合           良性の場合
               
検査
(MRI, CTなど)
               
               
病期決定                
               
治療方針のご相談                 必要に応じて治療
治療不要なら
経過観察
または診療終了
                           

骨軟部腫瘍科を受診された患者さんは、最初に病気の診断を行う必要があります。

まず腫瘍なのか腫瘍ではないのかを判断します。
これには病気の経過と患部の状態、そして主に画像所見を用います。

判断が難しい時や、腫瘍と判断された時、多くの場合は生検を行います。
生検には外来で行う針生検と、入院のうえ手術室で行う切開生検があります。病変の部位、大きさにより生検の方法を使い分けています。
生検で得られた組織を顕微鏡で検査し(病理組織診断)、腫瘍か腫瘍ではないのか、腫瘍であれば良性なのか悪性なのかを判断します。

診断決定後は、その診断結果によりその後の流れが異なります。

腫瘍ではなかった場合

腫瘍ではなくても、治療が必要な場合もありますので、必要に応じて治療を行います。
治療が不要の場合は経過観察のみとなるか、もしくは診療終了となります。

良性腫瘍の場合

良性腫瘍の場合は、その腫瘍の治療が必要なのか不要なのか判断が必要です。
良性腫瘍であっても治療せず経過をみることもあります。
手術が必要な場合はその時期などについて相談いたします。

悪性腫瘍の場合

悪性腫瘍の場合は、治療方針を決めるために病期を決定する必要があります。病期とは、腫瘍の位置や大きさ、そしてどこまで広がっているかを表す指標です。
これは主にMRIとCTで検査します。
病期決定の後、治療方針について相談いたします。

▲このページのトップへ

Copyright © Hokkaido Cancer Center. All Rights Reserved.