ホーム > 診察の手順について

診察の手順について

来院するとまず問診票に記載していただきます。
いつ頃からどのような症状があるのか、家族の方に乳がんに罹られたがいらっしゃるのかどうかなどを尋ねます。

妊娠されている方、および炎症などの特別な方を除いて、乳房の異常を訴えて来院される方は、原則まずマンモグラフィ(MMG)検査と超音波(US)検査を先に行わせていただいております。

マンモグラフィ検査(MMG)

/

乳房のX線撮影です。
乳房をプラスチックの板ではさみ圧迫しレントゲン撮影を行います。
乳房を薄くのばすことにより、触診ではわからないような小さなしこりや石灰化だけでしかわからないようなしこりを形成しない乳がんを発見することができます。

超音波検査(US)

超音波を発生するハンドル状の器具を乳房に当て、反射波から得られたしこりの像を画面にて確認します。病巣の大きさや形、良悪性の鑑別に非常に有用な検査です。


 

視触診

MMG撮影・US検査後しばらくすると医師より診察室に呼ばれます。
まず挨拶をかわした後、担当医が問診票に書かれた事項のうち、重要な部分を確認します。その後上半身を脱衣していただき診察ベッドに仰向けになった姿勢で、乳房全体に変化がないかをまず観察します。その後、乳房の形や皮膚、乳頭、乳輪に異常がないか、しこりがあるかどうかを触診します。しこりがある場合は、その位置、大きさ、性状などを詳しく観察します。視触診は、乳がんで最も基本的な検査です。
視触診、MMG、USでしこりまたはその他の症状の原因が、まず悪性ではないと診断した場合、その後は経過観察か定期的な乳がん検診をおすすめします。
しこりまたはその他の症状の原因が、悪性である可能性がある場合は追加の検査を進めます。

穿刺吸引細胞診(ABC)

細い針をつけた注射器でしこりを刺し、細胞を細針内に吸引して、ガラスに吹きつけて染色し、細胞の性質を顕微鏡で検査する方法です。良性と考えられる病変のフォローアップにおいて、悪性を否定するためには非常に有用な検査です。しかし、穿刺吸引細胞診は特異度が100%ではないため、悪性の確定診断にはなりません。悪性の疑いがある場合は組織診が必要になります。

針生検(CNB)、マンモトーム生検

細胞診でがんの疑いがある場合は、細胞診に用いる針よりもさらに太い針で組織片を採取し病理診断します。マンモトーム生検は超音波で発見される腫瘤の診断にも使用されますが、しこりを触れないマンモグラフィで石灰化だけで見つかる乳がんの診断に非常に有用です。まず、局所麻酔を行い、直径3mm程の針を用いてしこりもしくはMMGで見つかった石灰化の一部を棒状に摘出します。摘出後は止血のため圧迫、絆創膏固定が必要です。小さな乳がんでも確実に組織を摘出可能であり、針が通る程度の創しか残らず乳房の変形なども来しません。がんか良性かの診断だけではなく、乳がんと診断された場合、その後の治療方針の決定に直結するエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PgR), ハーツー(HER2)の免疫染色などをおこなう事ができます。

当院ではMMG・USでは所見が無く、MRIのみで見つかる病変にも生検を行い診断することが可能です。MRIガイド下生検は全国でも十数施設しか導入されておらず、道内では当院のみで可能な検査です。
 

乳がんと診断された後の検査

針生検や吸引式組織生検で乳がんが確定診断されれば、次に手術時の全身麻酔や化学療法を行う際に問題がないか全身の状態を把握します。針生検や吸引式組織生検で乳がんが確定診断されれば、次に手術時の全身麻酔や化学療法を行う際に問題がないか全身の状態を把握します。
また、乳がんと診断された後は、その広がりを調べる検査を行います。造影剤を用いたCTやMRIは乳房温存療法を予定している患者さんに、温存療法が安全に施行可能かどうか判断するために使用します。さらに、肺や肝臓など内臓に転移がないかどうかを判定します。乳がんは他のがんと比較して骨に転移しやすいと言われています。骨シンチなどを施行して、全身の骨に転移がないかどうかを確認します。
 

ホームへ

トップヘ